少年野球に限らずですが現在のバッティングスイングの軌道は様々なアドバイスがあります。
プロ野球選手がこのようなスイングをしているからこういうスイングをしたほうが良いとかあると思います。
間違いではないですがプロ野球選手の体がだからできるスイングもあります。
プロ野球選手と少年野球の子供達は一緒の体ではありません。
今回はそのようなことも踏まえてバッティングスイングの軌道についてアドバイスしたいと思います。
目次
少年野球だから大事にしたいバッティングスイングの軌道
大まかにスイングの種類を区別すると3つあります。
アッパースイング、レベルスイング、ダウンスイングの3つです。
この3つの中で少年野球だから大事にしたいスイングはレベルスイングです。
アッパースイングもダウンスイングもやる必要はありません。
レベルスイングをマスターすることにより、バットがボールに当たる感覚やバットをコントロールする感覚とこの2つの感覚が一番身につきやすいからです。
やはり、基本は大事です。
どうやってバットを振り、どのポイントでバットをボールになてるか等々の基本を学べます。
それにより、中学や高校で野球をする際に自分の振りやすいスイングをしていけばいいのです。
ただ単にレベルスイングを覚えるだけでなく、手首の返すタイミングやトップの作り方等の感覚で覚えていくことがたくさんあります。
ここまで出来てこそ、レベルスイングをマスターしたと言ってもいいでしょう。
レベルスイングをマスターーできればあとは筋力や足りない部分を鍛え上げれないいのです。
レベルスイングの次はダウンスイングとレベルスイングの間をイメージしたスイングです。
これによりボールに対して斜めに入り、ボールの回転数が上がります。
よってボールは伸びていき、ホームランや外野を超えていくことになるでしょう。
少年野球でここまでのレベルができる子供はそういません。
覚えるのも時間がかかるでしょう。
まとめ
今回はバッティングスイングの軌道についてアドバイスしましたがまずは子供達にどういうバッティングスイングが振り抜きやすいのかを確認してください。
これにより、レベルスイングを少しだけアッパースイングにしてみたり、ダウンスイングにしてみたりと監督やコーチが探し出して上げないと子供達はそのままのスイングで野球をやっていしまい、間違ったスイングや軌道を体が覚えてしまいます。
そうなる前に早めの対策や指導をお願いします。