少年野球の指導者が迷うのはきっと二つの選択肢、勝負にこだわるか野球の面白さを伝えるか、そのどちらを重視するかでかなり指導方法も違ってくると思います。
子供の頃の経験を交えて言わせていただくと、個人的に共感できるのは後者です。
時には厳しさを教えるのも指導者の役目、挨拶や礼儀といったマナーを子供に教えるのは少年野球に限らずスポーツというカテゴリーを通してでは当然であり最低限必要な要素でもあります。
勝ち負けは大事です。
が、大人同様に管理された玄人野球だけが少年野球の醍醐味ではなく、それは子供達ではなく大人の願望に過ぎません。
方法論はいろいろあるでしょうが、私が子供の時に所属したチームの監督は、怒るととても怖いけれど野球の面白さをけして軽視しない人でした。
怒られてシュンとなるのにまた練習に行きたくなる、そんなチームであり監督の存在でした。
基本的に明るい人だったんでしょうが、失敗を恐れず挑戦させてくれるのも子供達にとってはどこか遊びの延長に近いニュアンスを感じていたのだと思います。
大人になってつくづく思うのは、つらさと面白さを天秤に掛けてどちらが勝るか、それをわかっていないと良い指導は出来ないのではということです。
少年野球であまり感心できないのは、非力だからと決め付けてバットを短く持つことを強要したり、確率論でバントばかりを優先したりする指導者です。
また守備でも上手な選手とそうでない選手のポジションを露骨に分けてしまっているような指導方法もいただけません。
そういった監督に中学時代に教わりましたが私は卒業する頃には野球がしたくなくなってしまっていました。
小学生の頃あんなに厳しくても好きだった野球が、単なる管理野球のつまらなさしか感じられなくなってしまったのです。
ここで思うのはそれがどう結果に繋がるのか、です。
面白くて熱中していた少年野球時代は、県内で優勝候補にまで挙げられるぐらいでしたが県大会で同じレベルのチームと対戦して負けてしまいました。
つまらない中学の管理野球、これも県内で優勝候補の挙げられながらまさかの地区予選敗退、むしろ散々な結果だったのです。
中学の敗因ははっきりしていました。
選手のほとんどがもうあまり勝ち進みたくなくなっていたのです。
勝てば勝つほど厳しくてつまらない練習が待っている、それが苦痛だったのです。
悔しくて涙が出たのは少年野球の時でした。
こういう思い出は歳を取っても鮮明に憶えていますね。
大人が判断するのは役割上仕方ないとしても、せめて子供達が野球を面白いと思っているかどうか、それぐらいのコミュニケーションは取れないと話にならないと思いませんか?
押しつけは方法論としてあまり適切とは思えないのです。
厳しい指導でも子供達が将来も野球を続けたいと思えるものであって欲しいものです。