少年野球での実戦的なバッティング練習メニュー

打撃・バッティング練習メニューと指導法_R
実戦練習でのバッティング練習では、フリーバッティングのように自分の好きなように打つのではなくランナーを進めるバッティングや指導者のサインを実行しなければなりません。

試合と全く同じような状況での練習なので、緊張感を持って練習しないといけません。

特にサインを見落としたりという凡ミスを無くしていかないと試合では勝てません。

そのうえでサインプレーにおいて必要なことは何か?

サインによって打者が取るべき行動を述べていきたいと思います。

kid-baseball336×280




打者によるサインプレーの実践

少年野球で使われる攻撃の基本的なサインプレーには、盗塁、バント(セーフティバントも含む)、エンドランがあります。

この全てのサインに打者は関わってきます。

盗塁は、一見ランナーだけのサインのように感じますが、打者はランナーの盗塁を助けるような行動を取らなければなりません。

具体的にはキャッチャーの目線でバントのかまえをしてエラーを誘ったり、わざと空振りしてキャッチャーの送球を遅らせるといったものがあります。

それだけでもランナーが進塁する確率も上がります。

バントは、送りバントが基本ですがチームによってセーフティバントのサインがあったり、強いチームならプッシュバントのサインがあるところもあります。

送りバントの練習は、ランナーの場所にもよりますが基本的には三塁方向に転がします。

ファーストが右利きでランナーが一塁の場合は、一塁方向に転がすのがベストです。

エンドランの練習では、必ずゴロを打つように指導しましょう。

ライナーやフライでは、ランナーは進塁できません。

さらにゴロならなんでもいいというわけでもありません。

セカンド方向に打った方がランナーの進塁率も上がります。

ランナーの位置によって変えるバッティング方法

フリーバッティングで出来ないのがランナーを置いてのバッティングです。

想定した打ち方は出来ますが、実際にランナーがいるとランナーの足の速さなども考慮しなければなりません。

この3塁ランナーなら少し高い内野ゴロを打てば生還できるなという風に考えを巡らせながらバッティングをする必要があります。

そうなると打席の立ち方もバットの持ち方も少し変わってくるのではないでしょうか。

ツーアウトから出塁するために四球をもらいたいからベースの近くに立って投げにくくさせたり、ランナーを進塁させるためにバットを少し短く持ったりと実戦だからこそ出来ることだと思います。

まとめ

フリーバッティングでは出来ないシーンやサインプレーができるのが実戦でのバッティング練習です。

平日は、フリーバッティングを中心にやって時間のある休日に実戦練習を取り入れましょう。

kid-baseball336×280




kid-baseball336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする