少年野球における打撃、守備、走塁妨害の対策

コラム_R
どんなスポーツでも違反行為があるように野球にも打撃、守備、走塁においてそれぞれ違反行為があります。

ここでは、それぞれの妨害行為の紹介とそれに対する対策を紹介していきたいと思います。

kid-baseball336×280




それぞれの妨害行為はどういった状況で起こりうるのか

では、それぞれの妨害行為は選手がどういう動きをすると起こるものなのか紹介していきたいと思います。

まず打撃妨害の紹介です。

これは文字通り、打者が打つ時に邪魔をする行為になります。

具体的には、キャッチャーの身体の一部やミットがスイングしたバットに当たったら打撃妨害が宣告されランナー1塁となります。

守備妨害は、守備の妨害ですからランナーに対しての宣告になります。

例えば、内野ゴロが飛んだらランナーはその打球を蹴ったり身体に当ててはいけません。

ボールがランナーに当たった場合は、守備妨害が宣告されそのランナーはアウトになります。

また、打球の処理をしようとしている守備の選手に衝突しても守備妨害が宣告されますので、ランナーはきちんと打球や守備の選手を見ながら走るよう指導しましょう。

そして、これは絶対にないとは思うのですが守備の選手に対して悪質な暴力などをはたらいた場合も当然守備妨害です。

クロスプレーの際にスパイクの裏でわざと足を踏みにいったりするのは言語道断です。

最後に走塁妨害の紹介です。

走塁妨害は、ランナーに対して守備の選手が行う妨害です。

例としては、ランナーの走行ルートを故意に塞ぐ、ランナーを捕まえる、ベースを隠すなどが挙げられます。

妨害を起こさないための対策

では、それぞれの妨害行為を起こさないためにどのように対策を講じればいいのでしょうか。

打撃妨害に関しては、キャッチャーが打者の位置をきちんと確認して座る位置を変えるくらいしかないかもしれません。

守備妨害に関しては、上記でも述べたようにランナーが自分の目で守備の位置や打球を確認しながら走ることです。

特に自分の方向に飛んできた内野ゴロは、打球をまたいだりするとイレギュラーバウンドが起こった時に避けれないので打球を追い越すか通り過ぎるのを待つかしましょう。

ただ、待つとフォースアウトになりやすいため待つくらいならまたいだ方がマシかもしれませんね。

最後に走塁妨害に対する対策は、守備位置をランナーの走行ルートと被らないようにとること、そしてクロスプレーの際にベースをまたいで構え、ベースが見える状態にしてタッチしにいくことが挙げられます。

まとめ

妨害行為は普通にやっているとあまり起こらないものですが、そういった妨害をしないようにプレーするよう心がけることが大切なのかもしれません。

kid-baseball336×280




kid-baseball336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする