少年野球の走塁は積極的に行くのがコツ

走塁・ランニングの練習メニューと指導法_R
試合中の走塁の判断は、プロの選手でも誤ることがあるくらい難しいものです。

そのため、小学生のレベルになると走塁ミスがたくさん発生します。

打球の行方に対して自分がどのような走塁をすればいいのか、前にランナーがいたりするとより判断が複雑になってきます。

そこで、少年野球では走塁の判断に迷った時は積極的な走塁に徹するように指導します。

kid-baseball336×280




迷った時は次の塁を狙う

自分がこのペースで走ると挟まれそうだな、戻ろうかなと思った時は戻ろうと考えずにそのまま次の塁を狙うことだけを考えるべきです。

そして、指導者は普段の実戦練習やノックで出来るだけランナーをつけて練習し、判断の難しい打球が飛んだ時にはその都度どうしたらよかったのか指導しましょう。

走塁の判断というのはケースバイケースなので、何が正解かということはその都度異なります。

そして一つだけ注意しないといけないのが、あくまで判断の難しい時に限って積極的に行けということであって、何でもかんでも次の塁を狙えば良いということではないということです。

無謀な走塁は、暴走と言われても仕方ないでしょう。

そのための判断力を普段の練習で養っていかなければならないのです。

どうしても迷ってしまった時は、次の塁のことだけを考えるようにさせましょう。

迷いが生まれるとプレーが中途半端になり、試合の流れにも影響してきます。

消極的なプレーをしてしまうと相手チームに流れが全ていってしまうのが野球というスポーツの怖いところです。

だから、どうせアウトになるなら積極的な姿勢を見せたうえでのアウトが良いのです。

もし、相手が焦ってエラーでもしてくれれば進塁できるわけですから儲けもんですよね。

挟まれた時の走塁

ランナーとして挟まれてしまった時、ひたすらアウトにならないように逃げるわけですが、出来るだけ時間を稼ぐように逃げましょう。
守備に対して背を向けて走ってしまうと自分の方に振り返って来ないと思って普通に送球されてしまいますので、ボールを持って追いかけてくる選手の方をチラチラ確認しながら走りましょう。

視線誘導だけでもフェイントになります。

後ろのランナーは、次のランナーが挟まれている間に可能な限り行ける塁まで行きましょう。

後ろのランナーより先のランナーが挟まれることが多く、優先的にそちらをアウトにしにくるので後ろのランナーは状況を見ながら全力疾走で大丈夫です。

まとめ

走塁は、時間をかけて経験値を積んでいくもので、数多くの試合をこなさなければなりません。

小学生のうちから走塁技術を身につけるのは難しいので、迷った時どうするかということだけでも決めておくと違うんじゃないかと思います。

kid-baseball336×280




kid-baseball336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする