少年野球における場面ごとの走塁のセオリー

走塁・ランニングの練習メニューと指導法(2)
当記事では、走塁におけるシーンごとのセオリーを紹介していきたいと思います。

こういう場面では、ランナーにどう教えればいいのだろうと悩んでおられる指導者の方は参考にされてください。

kid-baseball336×280




挟殺プレーの際のランナーの走塁

挟殺プレーでは、ランナーが一人以上いる状態で発生すると必ず前を走るランナーと後ろを走るランナーがいることになります。

挟殺プレーの対象にされるのは、必ず前を走るランナーです。

そのため、前のランナーは出来るだけ粘り、アウトになる時は後ろのランナーから出来るだけ離れた位置でアウトになるよう意識して走塁します。

後ろを走るランナーは、前のランナーが生きている限りは挟殺プレーの対象にはなりにくいため、可能な限り前の塁へと進塁します。

ランナーが1、3塁にいる場合、わざと攻撃側が挟殺プレーに持ち込む場合もあります。

1塁ランナーをわざとスタートを遅らせて盗塁させ、キャッチャーが2塁に送球した瞬間もしくは送球して1塁ランナーを挟んでいる間を見計らい、3塁ランナーを本盗させます。

ピッチャーやセカンドが中継に入ってくる場合もあるため、キャッチャーからの送球の角度によって3塁ランナーはスタートの判断をしないといけないため、非常に難度の高いものだと思います。
守備側としては、3塁ランナーにスタートを切らさないためにキャッチャーにワンバウンドでの低い送球をさせるチームもあります。

そのため、だいたいの場合1塁ランナーを挟んでからのスタートになります。

この時、セカンドからファースト方向に挟殺プレーをしている間を狙って3塁ランナーはスタートを切ると成功しやすいということを覚えておきましょう。

3塁ランナーの内野ゴロ時の判断

ランナーが3塁にいる時に内野ゴロが転がると3塁ランナーは、ホームに突っ込むか塁に留まるか悩ましいところだと思います。

基本的には、弱い打球の場合は全てスタートします。

あとスタートを切るとすれば、セカンド方面に打球が転がった時と内野ゴロを処理した内野がファーストへ送球した瞬間を狙います。

しかし、サードゴロの時だけはスタートを控えましょう。

ランナーからの距離が近いため、送球のフェイントを入れられると戻り切ることが困難です。

あくまでショートより右の打球の時のみです。

まとめ

今回は、ランナーが判断の難しい場面での走塁を説明していきました。

基本的にはランナーから距離のある場所でプレーが行われている場合、リードを大きく取りやすく次の塁を狙いやすいので覚えておくといいでしょう。

kid-baseball336×280




kid-baseball336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする