守備をする時には必ず基本の捕球体勢というものがありますが、打球によって基本の捕球体勢を崩さなければならない時もあります。
捕れるか捕れないか分からないときや、打球に対してあえて少し反応を遅らせて身体の正面ではなく捕りやすいところで捕ったりするときがその時だと思います。
そのためには打球への入り方や身体の正面から少しズレたところでの捕球、バックハンドでの捕球方法を教えなければなりません。
目次
様々な捕球体勢を教えよう
守備をするうえでどうしても自分の正面で捕球出来ない時はしばしばあります。
なので、その時の捕球体勢を身につけさせなければなりません。
はじめに自分のグローブ側の打球に対しては、走りながら捕球する必要があります。
もちろん正面で捕るよりもそっちの方法で捕った方が送球までの動作に移りやすいのであれば、あえてスピードを少し遅らせることも場合によってはあります。
そして、捕球の基本体勢では両手でキャッチしに行きますが、この捕球体勢の場合は片手でキャッチします。
自分の正面ではない分、打球の跳ね方が少し横から見えるためバウンドに合わせやすいはずです。
自分の利き手方向の打球へはグラブ側の足を打球に対して出し、グラブを返して捕球します。
バックハンド捕球は、普段の捕球と違ってグラブを返して捕球するためエラーの確率が高くなります。
さらに捕った後、送球する時に身体をひねりながら送球しないといけないためショートやサードといったポジションは肩が強くないとランナーをアウトにできません。
アウトにするためには、ワンバウンドでもいいので低くて速い送球をさせるのが基本です。
正面への打球の対処方法
自分の正面に飛んできた打球への対処は、意外と難しいものです。
なぜなら打球と自分の距離感が掴みにくいうえにバウンドに合わせにくいからです。
その場合は、まず打球の正面から少し外れます。
自分の右側にズレてから打球を見るとバウンドが見やすく距離感も掴めます。
捕球のときには少し斜め前で捕るイメージで捕球します。
さらにこの捕球方法の良いところは、捕球に行った勢いをそのまま送球に活かせることです。
この捕り方の方が止まったまま捕球するより強い球を投げることが出来ます。
まとめ
少年野球ではよく身体の正面で指導しますが、意外とこれが間違いで元プロ野球選手で守備の名手である宮本選手は正面から少しズレてから捕球に行くことを勧めています。
理由は、当記事で述べた通りです。
つまり、既存の指導法が全て正しいと思い込まずにこっちの方がいいのではないかと思ったら自分の信念に従うことも時には必要であるということです。