少年野球のピッチャーの守備練習と連携プレー

捕球&送球練習メニューと指導法_R
ピッチャーは、投げた後は9人目の野手と言われるように投げるだけが仕事ではありません。

投げた後は、自分のところに打球が飛んできたら処理しないといけませんし、他のところへ打球が飛んでもベースのカバーなどに入らないといけません。

ノックでは、バント処理やピッチャー返しの練習はもちろんのことピッチャーと守備の連携の動きも練習しておきましょう。

kid-baseball336×280




バント処理の練習

バッターがバントした時、実際にボールを処理するのはピッチャー、キャッチャー、ファースト、サードのうちの誰かです。

しかし、ピッチャーはボールを処理するだけではなくベースのカバーに入らなければなりません。

例えばランナー1・2塁でのバントの場面では、サード方向にボールが転がった場合1塁ベースにはセカンド、2塁ベースにはショートがカバーに入ります。

もちろんサードはボールを処理しているので3塁ベースのカバーにはピッチャーが入らなければなりません。

これが、ランナー2塁の場合では3塁ベースのカバーはショートが入ります。

なぜなら2塁ベースのカバーは必要ないからです。その場合ピッチャーは、後逸した時のために打球を処理する野手のカバーに入ります。

こういった具合に場面に応じてピッチャーの動きは変わってきます。普段の練習からいろんな場面を想定してピッチャーの動きを確認しておきましょう。

また、ランナー1塁や2塁の場面で打球がピッチャーに転がった場合、積極的にランナーを刺しにいかせましょう。

ピッチャー前のバントは、よほど勢いを殺したバントでない限りは打者からしたら失敗のようなものです。

セーフになっても仕方ないくらいのつもりで思い切って進塁方向へ送球させましょう。

もし、送球しても絶対に刺せないと分かってから1塁に送球しても十分アウトに出来ます。

捕球の際は、腰を落として両手で捕ってからすぐにボールをグローブから持ち替える必要があるのでそういった練習もしておきましょう。

ピッチャー返しの時の注意点

たまに強いピッチャー返しの打球を素手で止める人がいますが、ああいう止め方を教えてはいけません。

素手で止めるくらいならヒットになった方がいいくらいです。一歩間違えば大怪我に繋がります。

手はピッチャーの命なので、絶対に守るように指導しましょう。

グローブを出して間に合わない打球は、ヒットと割り切ってしまうのがベストです。

足を出したりする人もいますが、これも同じように怪我に繋がりますし、思わぬ方向に打球がイレギュラーしてランナーが余分に進塁してしまうこともあります。

まとめ

バント以外の守備の場面でもピッチャーはファーストのカバーや外野からのバックホームの時のキャッチャーのカバーに入らないといけません。

ノックの際には同様にピッチャーがカバーに入る練習も併せてやっておく必要があります。

kid-baseball336×280




kid-baseball336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする