プロ野球の試合では、守備につく野手がグラブをはめた手を反対側にのばして片手で捕球する逆シングルキャッチからジャンピングスローする姿を見かけます。

プロ野球選手の逆シングルはカッコよく、連携するジャンピングスローやグラブトスなど、子供たちが真似したくなる捕球の仕方だと思います。

しかしながら、少年野球での捕球の仕方には、逆シングルキャッチを子供達に教えたくないとする指導者は多く、それにはどんな理由があるのでしょうか?

少年野球で逆シングルキャッチを否定する理由や、指導する際の注意点やコツなどを紹介します。

少年野球で逆シングルキャッチを否定する理由は?

プロ野球選手の逆シングルは、ゴロの真正面に入る基本ができたうえで、難しいボールの処理のために活用している技術です。

少年野球でのゴロの捕球は、打球に対して「一歩目」を速く動き出し、ボールの正面にいち早く移動して、正面に入ることが鉄則とされています。

本来なら速い動き出しで正面に入れるボールを、逆シングルで捕球しようとすると、少年野球の子供達は一歩目が遅れ、守備範囲を狭めてしまいます。

それゆえ、基本ができていない少年野球の子供達には、逆シングルキャッチが否定されていると考えられます。

結果的に身につける逆シングルキャッチ?

少年野球でのゴロの捕球を指導する際、子供たちがボールが来る正面に移動して捕球することを基本とし、移動できた歩数の多さで守備範囲を広げられたことを褒めてあげるべきです。

逆シングルキャッチを行なう場合には、しっかりと重心を低くしショートバウンドで捕球するようにし、ボールへの恐怖感から顔をそらしたり、重心が高くなるような捕球の代わりとすべきではありません。

また、逆シングルは普段とは違うグローブの使い方をするため、捕球したボールを落としがちになりますので、通常のゴロを処理する場合と同様に、グローブは下から上に使うようにします。

つまり、通常のゴロを処理する際の正面に移動して捕球する基本ができ、その技術が進化して、逆シングルキャッチを可能とするような指導をすべきです。

少年野球でのゴロの捕球は、一歩目の出足を速くする!

少年野球でのゴロの捕球は、ゴロの正面に入り込み、腰を引くしてグラブを下から上にすくい上げるようにするのが基本です。

捕球する直前のイレギュラーバウンドなどにより、グローブの逆にボールが跳ねた際などに、咄嗟に逆シングルとなる場合以外は、基本に忠実な捕球をすべきです。

プロ野球選手の華麗な逆シングルでのキャッチは、あくまで基本を踏まえたうえでの応用技術であり、少年野球ではゴロに対する守備範囲を広げるためにも、ゴロの正面に入り込むことを主眼においた練習がベストです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする