少年野球の守備練習で教える様々なカバーの入り方とコツ

捕球&送球練習メニューと指導法 (3)_R
少年野球では、何もかも一から教えていかなければなりません。

少し細かい話になるかもしれませんが、守備でのカバーの入り方もそのなかの一つです。

kid-baseball336×280




守備練習で教えるポジションごとのカバーの入り方

カバーと言ってもベースに入るカバーもあれば、内野ゴロのファーストへの送球の際のライトのカバーやゴロを後逸した時のカバーなどがあります。

ポジションによってカバーの入り方も様々です。

ここからは、ポジションごとのカバーの入り方とどういった状況でカバーに入ればいいのかを説明していきます。

まずピッチャーは基本的に一塁、三塁ベースが空いた時にベースカバーに入ります。

ランナー三塁の時にワイルドピッチやパスボールが起こってしまったらホームへカバーに行きます。
キャッチャーは、ごく稀にあるライトからファーストへの送球とセカンドゴロの際にのみファーストの後ろへカバーへ入ります。

基本的にはホームベースを空けないようにしておくことが大事です。

ファーストは、一塁ベースはもちろんですが外野の間を抜けるような打球が飛んできたらセカンドが中継に行って二塁ベースが空くことがありますので、長打の時だけ二塁ベースのカバーに入ります。

セカンドがベースカバーに入るのは、バントやファーストゴロの際に一塁ベースカバーに入るのと左方向にボールが飛んだ時に二塁ベースのカバーに入ります。

右方向への打球には、基本的に中継などの形で絡みにいきましょう。

ショートは、基本的にセカンドベースカバーに入りますがサードがバント処理する時のみ三塁ベースカバーに入ります。

普通のサードゴロの場合は、ショートはサードが後逸した時のために後ろへカバーへ入った後そのまま三塁のベースカバーに入ります。

サードは、基本的に三塁以外へのベースカバーへは行きません。

外野は、基本的に牽制の時にはどのポジションでもカバーに入らなければなりません。
ポジションごとでは、レフトはベースカバーには関与しませんが、ライトからの三塁への送球の時のみ三塁ベースの後ろへカバーに入ります。

センターは、セカンドとショートがそれぞれ一塁、三塁ベースへカバーに入っている時のみ二塁ベースのカバーに入ります。

ランナー二塁の際の送りバントの時がその状況になりやすいです。

ライトは、左方向への内野ゴロの際に一塁の後ろにベースカバーに入ります。

基本的にはこれらが出来れば問題なく試合に臨めると思います。

ベースカバーの入り方とコツ

内野のベースの入り方なのですが、タッチプレーの時はベースをまたぐようにして捕球したらグラブをそのままランナーの足へ落とせるように構えておきます。

フォースプレーの場合は、ベースの角を踏むようにしてアウトの宣告がきたら後から来たランナーのスライディングに削られないようにすぐに足を離しましょう。

ショート、セカンドはゲッツーの際、捕球前にベースの後ろから回り込み捕球しながらベースを踏んでそのまま勢いを利用一塁へ送球します。

まとめ

ベースカバーは、普段の練習からランナーの状況やアウトカウントなどをきっちり把握して練習しておかないと分からなくなりやすいものです。

守っている時、次どこに打球が飛んだらどこにカバーに入らないといけないんだろうと考えながらプレーさせる癖をつけさせておきましょう。

kid-baseball336×280




kid-baseball336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする