少年野球に体幹トレーニングがオススメな理由は?やり方は?


スポーツ全般において、身体の軸を安定させるためには下半身の筋力はもちろん、身体の胴体部分の体幹と呼ばれる筋力は重要です。

少年野球をはじめ、野球は常に動く回るスポーツではなく、ボールを投げる、打つ、そして走るなど、「瞬発力」を必要とします。

必要とされる瞬発力を発揮するためには、身体の各部位の筋力やパワーと共に、体幹が重要となります。

身体の成長過程にある小学生が参加する少年野球で、体幹トレーニングを行うメリットやトレーニング方法などを紹介します。

kid-baseball336×280




少年野球に体幹トレーニングがオススメな理由は?

少年野球での体力づくりや野球の基礎的な技術練習は、中学野球や高校野球、あるいはその後の野球人生の土台となる重要なものです。

成長が著しい小学生が参加する少年野球では、負荷の大きなトレーニングは怪我の原因にもなるため注意が必要で、体幹トレーニングを行うことは身体の土台を作り、怪我の防止にもつながります。

少年野球に参加する小学生が身体の軸となる体幹を鍛えることで、野球に必要なプレーで重心を保つ力が強化されて安定します。

また、腕だけでボールを投げたり、力任せのバッティングをするといった、身体の一部に負荷をかけたプレーによる肩や肘などの怪我のリスクを軽減できます。

少年野球での体幹トレー二ングのやり方は?

少年野球での体幹トレーニングを行う場合、正しい姿勢やフォーム、呼吸の仕方など要所を抑えた上で、無理をせずにやることが大切です。

体幹トレーニングのメニューには、立位のニー・トゥ・エルボー、チーター、プランクなどがあります。

立位のニー・トゥ・エルボーは、立った状態で右肘と左太ももを合わせるようにクロスさせ、肘と太ももを合わせた状態で3秒程度静止し、交互に10回程度入れ替えながら行います。

チーターは、腕立て伏せの状態から片足ずつ交互に膝を引き上げる動作を行い、テンポよく交互に20回を1セットとして、2~3セット行います。

プランクは、うつ伏せになり、両肘とつま先で体を持ち上げる30秒を1セットとして、3セットを目安に行います。

この他にも、体幹トレーニングのやり方は、さまざまな種類がありますので、トレーニングのマンネリ化を避けるためにも色々と試してみてください。

少年野球でも体幹トレーニングの活用を!

少年野球に限らず、すべてのスポーツで重要な体幹を鍛えるための「体幹トレーニング」を継続することは、日々の練習や試合での怪我の防止や野球の技術面でのパフォーマンスアップが期待できます。

天候によりグランドが使えない状況の室内練習だけでなく、毎日の練習メニューに体幹トレーニングを取り入れて、身体の軸となる体幹を鍛えることをオススメします。

kid-baseball336×280




kid-baseball336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする