少年野球の練習試合では目的意識が大事

コラム_R
野球においてはどのカテゴリーにおいても試合での目的意識というのはとても大事なことです。

それは少年野球においても例外ではありません。

しかし、少年野球ではそれほど高度な要求はできません。

小学生や中学生にプロ選手並みの細かくて高度な目的意識を持てといっても無理な話です。

では、どれくらいのレベルの目的意識を持つことが必要なのでしょうか。

kid-baseball336×280




野手が試合に挑むうえでの目的意識の持ち方

はじめに野手から考えていきましょう。野手は、守備、打撃、走塁の面でそれぞれ目的を持って試合に臨むことができます。

しかし、いきなり目的意識を持って試合に臨めと言っても難しい話なので、指導者から君はここが苦手だからとか、新しいことに挑戦してもらいたいから試合ではこういう風にプレーしてみてくれと注文します。

例えば、足の速い子にアウトになってもいいから3塁線のフェアゾーンにセーフティバントを転がすように指示したり、試合中ヒットでなくてもいいから1本は反対方向に強い打球を打つというノルマを設定してもいいでしょう。

少年野球ですからせいぜい1試合1つくらいのノルマを設定するのがいいと思います。

しかし、ノルマは選手の自由度を潰さない程度に設定しないといけませんし、ノルマによってバッティングフォームを崩したりしては本末転倒です。選球眼を養うために四球を1つ取るなどの要求はあまりよくありません。

なぜならバッティングが消極的になってしまう上に、無理にファールを打とうとしてフォームを崩しかねないからです。

選手がプレーに対して消極的になってしまうようなノルマは設定するべきではありません。

積極性を養う目的意識を持ってもらうことが大切です。

投手が試合に臨むうえでの目的意識の持ち方

ピッチャーの場合もノルマを設定してあげるのがいいかもしれませんが、出来ればキャッチャーの子とも相談しながら決めた方がいいでしょう。

やはりピッチャーの球を受けているのはキャッチャーですから、ピッチャーの1番の理解者と言っても過言はありません。キャッチャーの意見を無視して指導者の意見を押し付けるのは、あまり良くないことです。

ピッチャーの場合は、外角の後に打たれてもいいから内角のストライクを取る、打たれてもいいからカーブで低めに投げる等のノルマがいいかもしれません。

打たれてもいいからというのがポイントで、三振に取れなどのノルマだとプレッシャーになるだけです。

少年野球にそれだけのレベルを求めてはいけません。

どちらかというと、そのコースに投げる、とりあえずストライクコースに投げるということが大切です。その感覚を掴んでもらうのです。

まとめ

野手の場合も投手の場合もあまりレベルが高いようなノルマや選手が自分の形を崩してしまうようなノルマは設定するべきではありません。

これだけをやればオッケーというようにノルマを明確にしてあげましょう。

そして、その結果がどうであれそれを達成できれば良しとしましょう。

あくまでノルマを設定するのは、はじめの何回かだけです。

そろそろ自分たちで目的意識を持って試合に臨んでもらえる頃かなと思ったら指示を出すのはやめましょう。

試合をするのは選手達ですから、選手自身が頭で考えてプレーしてくれるのが1番の成長に繋がるのです。

kid-baseball336×280




kid-baseball336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする