少年野球で野手の投げ方を指導しよう

投球・ピッチングの練習メニューと指導法_R
野手は、投手と違って打球を処理してから素早く送球する必要があるため投手とは投げ方が少し異なります。

また野手のなかでも捕手、内野手、外野手でそれぞれ必要とされる投げ方は異なります

その違いについて説明していきましょう。

kid-baseball336×280




ポジションごとの野手の投げ方を知ろう

はじめに捕手の投げ方ですが、捕手は盗塁を刺すためにより素早い正確な送球が要求されます。

そのため、捕球してからミットからボールを持ち替えたら肘を耳の後ろにスッと引いたらその反動を利用して肘から投げるようにします。

送球が毎回正確に届くことはまずありませんから可能な限り捕球から送球までの時間を短縮するように努めましょう。

次に内野手ですが、内野手も捕球から送球まで早くするために捕手と同じように肘を引いて肘から出るように送球します。

バックハンドで捕球した時などは、送球の際の踏み出す足の踏み込みを強くし全身のバネを使って送球しないと強い球を投げることはできません。

また、プロ野球選手の真似をして送球の際肘を下げてサイドスローで投げる子がいますが、肘や肩に負担のかかる投げ方ですし正確性を欠いてしまうので止めさせましょう。プロだからできる芸当です。

最後に外野手ですが、外野手は捕手や内野手よりも送球する距離が長くなるのでランナーが生還する際は全て遠投になります。

ですが、小学生ですから肩の強さはそれほどありません。

そのためノーバウンドでの送球は山なりになってしまいやすく、暴投にもつながります。

なので、なるべく低く速い送球をするように指導しましょう。

ワンバウンド、ツーバウンドになってもかまいません。

低い送球は少々逸れたりバウンドが合わなくても後逸することはありませんから無駄にランナーが進んでしまうリスクを減らすことができます。

普段のキャッチボールからポジションごとの投げ方を意識させる

上記で述べたようなポジションごとの投げ方というのは、身体で覚えなければなりません。

なので、普段のキャッチボールでは同じポジションの子とペアを組ませてキャッチボールをしましょう。

キャッチボールの相手も自分と同じ投げ方だと自分も意識して練習に取り組めると思います。

まとめ

投げ方というのは何度も何度も繰り返して覚えないといけないので、低学年の早いうちからポジションをある程度固定してあげるのがいいと思います。

基本を反復練習する低学年のうちに投げ方を身につけておくと高学年になった時に基礎練習に時間を取らなくていいので、なるべく早いうちに身につけられるような指導をしましょう。

kid-baseball336×280




kid-baseball336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする